HOME








北嶺会概要

 静岡県立富士宮北高等学校は、郷土が生んだ希代の実業家・望月軍四郎翁が両親への報恩感謝を旨に「国家有用な人材」「岳南地域に人材」を育成したいという思いから、私財を投じてつくった静岡県でも特別な学校であり、昭和12年11月17日に文部省より静岡県大宮工業学校、静岡県大宮商業学校の設立が認可されたことに端を発します。

 その後、戦中・戦後における私立学校として幾多の厳しい変遷(別途の学校経緯を参照)を経て、昭和28年4月静岡県に移管され、静岡県立富士宮北高等学校と改称し商業課程と普通課程を置き現在に至っています。

 この富士宮北高及びその前身校を卒業した者並びに在学した者で入会を申し出て三役会で承認を得た者を普通会員として組織されています。


富士宮北高等学校 主な沿革

  • 1937年11月17日
    静岡県富士郡大宮町に、静岡県大宮工業学校と静岡県大宮商業学校設立
  • 1942年
    6月1日に大宮町が市制施行により富士宮市が誕生。これに伴い、富士宮工業学校、富士宮商業学校に学校名変更。
  • 1948年
    両校が合併し、富士宮実業高等学校に改称。(工業化学科・機械科・商業科設置)
  • 1953年4月
    県に移管。静岡県立富士宮北高等学校に改称。(普通科・商業科)



ホームページ開設の目的

 富士宮北高等学校同窓会の活動をさらに活発化し、同窓生の親睦を深めるために、富士宮北高等学校創立70周年を機に、記念事業の一環として同窓会のWEBサイトを開設しました。

 このページの内容は同窓会が責任をもって運営致します。また、運営にあたっては、広報・IT委員の各氏の御尽力の他、技術の面に置きましては、同窓生が所属する、ITメディア企業様に多大なる支援を賜っております。心より感謝を申し上げる次第です。

 国内外において、ご活躍されている富士宮北高同窓生の皆様、このWEBサイトを大いにご活用いただき、お役に立てていただくようお願い致します。

 なお、WEBサイトは、同窓生、在校生、PTAの皆様に同窓会の活動状況および同窓生のニュースを知っていただくために、今後定期的に内容を改訂していく予定です。同窓生の皆様もお知らせしたい情報がございましたら、大いにこのホームページをご活用いただきたいと思います。


ホームページガイドライン

  1. 目的
    北嶺会をインターネット上で紹介するため,北嶺会及び北高の活動に関しての情報を公開する。これにより、北嶺会(同窓生)・北高・地域等との信頼関係を一層強め,特色ある北嶺会の活動を通して、より良い北嶺会及び北高の具現化を図る。
  2. WEBサイト作成上の注意
    1)公開しないもの
    (ア)同窓生の写真(名前と顔写真が一致するもの)
    (イ)個人情報
    (ウ)著作権のあるもの
    (エ)その他,会長又はWEBサイト作成委員が,北嶺会及び北高から不特定多数に対して発信する情報として不適当と判断する内容
    2)条件付きで公開するもの
    (ア)同窓生の写真など
     (本人了解済のもの。第三者が閲覧して個人が特定できないもの)
    (イ)同窓生及び北高生徒の作品
     (絵画や工作など同窓会活動上効果があると認められた上で,本人の承諾を得たもの)
    3)内容の更新について
    (ア)更新ページに関しては,会長決裁をうける。
    (イ)更新は、会長及びWEBサイト担当事務局が行う。
  3. その他
    1)掲載情報に対する指摘への対応
    北嶺会会員・北高校長及び関係者から掲載内容の訂正や削除の要請を受けた場合には、速やかに要請に対応した措置を講じる。
    2)本ガイドラインの見直し
    ガイドラインの定期的な検討と,加筆・修正を行うものとする。
    3)WEBサイト上でのガイドラインの明記
    本規定をWEBサイト上で必ず明記するものとする。
平成21年12月1月 北嶺会:ホームページ作成委員